おすすめの知育ツール

【小学生の算数】家庭での勉強をどう進めるか

 

みなさん、こんにちは。長介です。

さて、最近の私は、小学校以降の学習、特に「算数」について思案をしています。そして、小学生が使用する参考書やドリルをチェックしたり、子供に提示をしたりしています。学習の全体像を把握するため、算数の先の「数学」についても、意識が向き始めています。

私は、私大文系卒ですが、そもそも中学受験向けの勉強のときから、「算数」はなんだか良くわからないものと思っていました。「計算」と「図形」は得意だった記憶がありますが、それ以外のテーマは「ちょっと何言ってるかわからない」という状態。そのまま、算数や数学が何の役に立つかもわからず社会人となり、時が流れ、子供の成長を見守っている現在。今は、「算数めっちゃ重要じゃん!」と思っています。

そのような経験も踏まえ、子供の算数学習において大事なことは、「”親”が算数の楽しみを気付かせてあげること」だと思っています。

さらに、その「算数」学習は、義務教育課程に進度を沿うのではなく、家庭で独自に進度を設計し、早期から進めることが大事だと思っています。

今回は、その算数学習について、どのように家庭で取り組むと良いのか、経験し気づいた点を綴りたいと思います。

現在、お子さんが未就学児で、算数学習に関心がある方、取り組み悩まれている方、参考となれば幸いです。(続く)

 

「算数」ができる子の背景にあるもの

算数は、よく「積み上げ型」の教科と言われます。これに対し、国語、理科、社会は、「独立型」の教科と言われます。

「積み上げ型」の意味は、算数の学習テーマそれぞれが連動し、理解が重なってゆくことを意味します。そのため、あるテーマが理解できていないと、他のテーマも理解できないという連鎖が起こります。

さて、その「積みあがり」の土台となるものは、「かず」「計算」です。そのため、小学生の間、習得に多くの時間が割かれます。

しかし、この土台となる「かず」や「加減乗除」は、何も小学生まで待たずとも、未就学児でも理解できるものです。

つまり、未就学時期から「かず・計算」の習熟を進めれば、算数の他テーマもどんどんと積み上げてゆくことができるのです。

そのような積み上げを、幼児期から実践している子供たちは、小学校で行われる算数の授業が復習となります。

そのため、「算数」には、じっくり取り組まなければならないテーマもありますが、そのようなテーマにつまずくことも、理解が足りなくなることもないでしょう。できるからこそ、算数を嫌いになることもないでしょう。

ぜひ、算数学習においては、この「良いスパイラル」を生み出したいところです。

そのためには、まずは家庭での知育を行い、「算数が得意になる能力」を育むのがおススメです。この「算数が得意になるための能力」とは、まさしく、粘り強さや想像力、集中力などです。

「算数」に習熟するといえど、「かず」の概念修得に取り組むばかりでなく、子供の能力そのものに目を向け、養える、幼児期からの知育活動を行いたいものです。

算数学習は「幼児・小学生低学年」の時期を大切に

ここ数年間、子供と一緒に、算数領域の学習にも取り組んできました。そこで、「算数」の世界は、想像力、思考力、集中力、忍耐力が求められることに気づかされました。

では、これらの能力はどうやったら育めるかを考えたときに、一番最初に思い当たるのが、「具体物パズル」です。

このような、具体的なモノを使った「パズル」であれば、1歳くらいの本当に小さな子供でも、遊ぶ感覚のなかで、想像力や集中力、忍耐力などを育んでゆくことができます。

ぜひ、幼児のうちから、算数が好きになる「素養」をつくりあげていってほしいと思います。

【幼児から小学生向け】実体験から本当におススメするパズル11選+α限られた時間のなかで、子供の成長を促すには、知育玩具の有効活用も大事だと思います。その思いから活用した、多くの知育玩具のなかでも、特に有用と感じたものを厳選してご紹介。...

 

「算数」の家庭学習は独自の進度と方法で

みなさん、書店の小学生向け学習コーナーに行くと、「小学校6年間~」など、算数全体で括った参考書をみかけることもありませんか。

これらの参考書を見ると、多くの小学校では、「計算」「量」「図形」などの主要テーマを、学年毎に少しずつ積み上げる指導になっていることがわかります。

しかし、私は、そのようなテーマそれぞれを少しずつ進めるのではなく、まずは「かず」と「計算」領域を、足し算から割り算まで、我が子と一気に進めています。具体物を使い、毎日コツコツと、「かずの概念」や「計算の意味」の習熟、計算力アップに取り組んでいます。

結果、小学校の学習進度よりの相当早く学習したとしても、しっかりと時間をかけてゆけば、理解も深まっていると感じます。

実際、理解して出来るようになる時間は、子供によってそれぞれです。ですので、小学校では実現しにくい、子供への指導方法を色々と試し、子供の反応を見て、家庭独自の計画をつくりましょう。

この、「いろいろ試す」ということは、とても大事なことです。

テキストをつかわずとも、「ほんのちょっと」気軽に子どもに提示してみたら、意外にも早く習熟できることがあるからです。

たとえば、「一つのかたまり」に□が4個はいていたとして、その「かたまり」が3個あったら、□はいくつかを知る方法を、かけ算(足し算の発展)で触れるとします。そして、横の個数と縦の個数を掛けると、全体の数がわかることを体感してもらいます。さらに、その「縦と横の掛け算」は、面積(広さ)を表すための計算でもあることを教えます。そして、そこに高さの概念を教えて、体積(量)を表すことができることも、触れてもよいかもしれません。

これにより、掛け算という計算方法、面積・体積という量の概念、図形に触れるためのキッカケになるやもしれません。

「ちょっと話をしておく」くらいの気持ちで話をするので良いと思います。

また違う機会に話をすることで、なんだか聞いたことがあると思えれば、その記憶や理解がさらに濃くなってゆくかもしれません。

このように、子供の理解度はひとそれぞれのため、指導要綱に沿って進度を決める必要はありません。お子さんの理解度を確かめながら、できそうなことをどんどんと進めましょう。

算数の家庭学習を計画する際の参考書

算数の家庭学習計画は、子供の理解に制限をしないためにも、算数全体でどのように計画するかを考えることが大事だと思います。

そのためには、小学校6年間の算数で、どのようなテーマを学習するのかを調べておきましょう。

私は、「小学校6年間でどのような算数学習をするのか」や、「テーマごとのつながり」が見える、下記のような本を参考にしました。

上記のような書籍を手元に置いておけば、「学習計画づくり」と、「子供への教え方」が、解決できると思います。

このような本を参考に、ぜひ子供が取り組む算数学習の全体イメージをつかみ、習得してもらう順番を計画してみましょう。そして、家庭では親が先生となって、子供に算数を教えてあげましょう。

その際の教え方としては、具体物や図を使うなど、イメージで捉えられるような教え方が良いように思います。特に、概念を教えるためには、言葉だけだとなかなか上手く伝わりません。上記の図鑑のように、イラストや図が多くの掲載されているものを教材として活用すると良いでしょう。

それでも、多くのことを学ぶわけですから、子どもが混乱することもあると思います。それらを、ひとつひとつ解きほぐしていきましょう。

算数の家庭学習で使うドリル(基礎)について

そうこうして、算数に登場する概念や考え方を理解し、その理解が安定してきたら、市販のドリルなどを使い、多様な問題にどんどんチャレンジしましょう。

まずは、反復に富んだ簡単なドリルを使うのが良いと思います。公文のドリル教材などもおススメです。

 

 

注意点とすれば、「飛び級や先取り計画がおススメ」ではあるものの、学習テーマを広げすぎず、絞って深化させてゆくのが良いと思います。

多くのテーマに手を出して同時に進めようとすると、それだけ着手するドリルも増え、管理も提示方法も煩雑になるからです。

 

 

私は、現在、子供の日課のためのプリントを準備するのに毎日20分~30分くらいかかっています。子供の夏休みの時に、取り組むテーマを広げすぎたのが原因と思っています。

少しテーマを整理するか、テーマが増えても管理・提示がしやすい方法を考えなければなりません。もっとも、スマートな皆さんであれば、こんなmessになるほど色々放置しないでしょうが。

現実的に進めるにあたっての注意点といえば、そのくらいのものでしょうか。

ぜひ、教科書の定める進度ではなく、子供の成長に即した進度で進め、子供の能力を存分に開いていきたいものです。

子どもが算数を好きになる提示方法はどんなものか

我が子は、最近、算数学習においては特に、私からのアドバイスをもらわず自分でやりたがる傾向が顕著です。

そうして自分で出来たときは喜びもひとしおの様です。出来るようになっていく自分が嬉しいようにも見えます。

しかし、我が子の場合、最初からそのような傾向があったわけではありません。

私が子供との並走を振り返るに、子供が算数を楽しいと思う状況への入り口は、下記のように、いくつかあったように思います。

算数が楽しくなるルート①

褒められると嬉しくて頑張る。そうして、算数が得意になり、好きになってゆく。

1歳ごろの知育から今もなお、褒められると嬉しいようです。大人もそうですから、誰しもですね。

「褒める」が効くのは間違いないので、まずは、問題に取り組んだ子供の頑張りや姿勢を褒めてあげましょう。そして、やれば自ずと伸びる「知能」や「非認知能力」を育んでゆきましょう。

算数が楽しくなるルート②

子供が調子に乗れる、嗜好に合うテーマを提示。小さな「成功体験」「達成感」を積ませ、自信を植え付け、次第に難易度の高い問題にもチャレンジさせる。

かず、計算、量、図形のなかで、子供が得意なテーマがあれば、そのテーマから、比較的優しい問題をたくさん提示しましょう。

「できるから楽しい」を通じて、小さな成功体験や習慣を身に着け、自信をもたせましょう。そして、少し難しいテーマや、より多い量を提示し、能力を育んでゆきましょう。

算数が楽しくなるルート③

少し工夫が必要な問題を提示し、自分で工夫して(自分の力で)できたという達成感を演出。算数には、「達成感」と「(工夫して)考えることの楽しさ」があると感じさせる。

既に子供が体得した処理方法は使えど、正答には少し工夫が必要な問題を提示しましょう。

「思考しないで惰性で解く問題」は、次第に飽きて考えなくなります。これは、能力的にも、科目的にも良くありません。

「ちょっと考える」問題、「長く考える」問題、「工夫すれば」簡単になる問題など、様々な楽しさを感じられる問題を提示しましょう。

これらの方法を組み合わせながら、「算数」が持つ楽しみに到達し、子供が進んで取り組みたくなるようになれば良いですね。

「好きこそものの上手なれ」という言にもあるとおり、算数を「好き」になれば、きっと得意になるでしょう。

 

いかがでしょうか。

子供の「算数学習」は、腐心する点が多くあると思います。

学習でつまずいた点があれば、何が課題かを家庭で捉えられるように、ぜひ、「算数学習」の全景を知っておきたいところです。

今や、日本においても、算数・数学の教育は重視されています。文系の区分だからといって、算数・数学の学習をないがしろにしてはいけません。ぜひ、来る子どもの嗜好が分かるときまで、算数も得意にしておいてあげたいところです。

かくいう私も、子供と算数学習に取り組んでいる真っ只中。ぜひ、一緒に、算数につながる学習に取り組んでゆきましょう。

参考になれば幸いです。(続く)

ABOUT ME
アバター
長介(ちょうすけ)
教育企業、外資系企業、サラリーマン、個人事業主を経験。子育てで消耗中、でも頑張れる。とにかく時間が欲しい。
こちらの記事はいかがでしょう