みなさん、こんにちは。長介です。
子供も5歳になり、小学生になる時期が見えてきました。4歳の知育計画が終了したので、5歳以降の知育活動を見据えています。
伴って、小学校以降の国語教育はどのようなものか、また子供が国語を得意になるキーポイントは何なのかなど、先々の国語教育についても関心が高まってきました。
しかし、この「国語」は、小学校以降の「科目」としてとらえると、苦手と感じる子供は多いようです。
そこで、その国語学習をいかに進めるとよいか、私自身、等身大の視点をもって、計画・検証をしたいと思い、次のようなアンケートも集計しました。
独自アンケート調査(2020年10月期)
対象:
◆ご自身のお子さんが「国語を得意だと感じている」パパママ:20名
今回は、このアンケート回答をもとに、家庭での「国語教育の進め方」を見てゆきたいと思います。
お子さんの、先々の国語学習に課題を感じられている方、一緒に考えてゆければ幸いです。
(続く)
【子供を国語好きにした親が回答】小学生の我が子が苦手に感じていたポイント
日本人の幼児の多くは、国語、すなわち日本語を母国語として、コミュニケーションを行います。それが「教科」として言語として学ぶようになると、とたんに苦手意識を持つようです。
他社が行ったアンケートの調査結果をみても、その数は少なくないようです。
では、一体どの点で、「国語」に苦手意識を持つのでしょうか。塾や学校などで、国語の指導経験のある方10名の回答は下記のようになりました。
【国語好きな子供の親から見た】小学生が苦手なポイントは
1位(50%) |
「書き取り」:特に漢字の書き順を覚えること |
2位(15%) |
「読解」:文法(倒置表現など) |
3位(10%) |
「解釈」 |
3位(10%) |
「発信」:口頭・作文 |
学校で先生が指導する際の苦手ポイントと違い、「国語好き」だと感じる子供の苦手ポイントは、文字・語彙が多数を占める結果となりました。
また、その回答者の多くは「漢字」の書き順や、慣用句・四字熟語などを「覚える」ことに難航している回答が多くありました。
漢字の書き取りに難航
単純作業を面倒くさがる性質なので、漢字の書き取りをサボりがちだった。 宿題をする理由を言って聞かせたあとは、自主的にやるようになった。
人の心情の細かいところを読むのが難しい
評論文がかなり強いのですが小説本を読む際に人情の機微を読み込むことが非常に難しいと感じているようです。
漢字を書くのと読むのとでは別
漢字の書き順を覚えることに苦戦していました。読書を通して大人の小説であっても漢字を読めるくらいに読む力はありますが、書くとなると別のようです。
【パパママに質問】子供を国語好きにした知育活動は?
1位(65%) |
「本が好きだから」 |
2位(20%) |
「成績が良く自信があるようだから」 |
3位(15%) |
「言葉に興味があるから」 |
本が好きだからです
本を読むのがすきなので。また、近所に図書館があるので、頻繁に通っています。絵を描くことも好きで、本に出てくる絵を見るのも好きなようです
本が好きだからです
受験勉強だけではなく、読書が大好きだからです。小説、評論問わず文字に対して興味を持っています。庭で取り組むドリルなどをみても、内容を理解しているようです。
言葉に興味があるからです
漢字の部首を当てるクイズや、ことわざの本を読むこと、かるた遊びが大好きだからです。外遊びよりも図書館や書店に行くことを好むからです。また、旅行がきっかけで各地の方言にも興味を持っているからです
成績が良く自信があるからです
学校のテストでも他の教科と比べても点数もよく、自分自身も国語は点数が取れると自信を持っているようです。
どのような知育活動が子供を国語好きしたと思いますか?
1位(90%) |
「絵本の読み聞かせ」 |
2位( 5%) |
「ことば遊び」(だじゃれ) |
3位( 5%) |
「特になにもしていない」:自然に文字に興味を持ち好きになった |
絵本の読み聞かせ
子どもが赤ちゃんだった頃から、絵本の読み聞かせを沢山してあげたことが良かったと思います。日中は出来るだけテレビを消して、絵本を一日に多い時は10冊程度読んでいました。幼稚園の年長まで、寝る前は絵本を読んでから寝るのが日課でした。
絵本の読み聞かせ
毎日必ず子供を膝に乗せて、童話の絵本を3冊前後読んでいたからだと思います。私が小さい頃に買って貰った昔話集を、お下がりとして全巻プレゼントしたことも一因だと思います。乳児の頃、近所の児童センターで行われる紙芝居の会には特に積極的に参加しました。
ことば遊び
幼少の頃から、くだらないだじやれで遊んで、言葉に対する興味を引き出させらようにしていました。またわからない言葉はわかるように調べるようにしていました。
どのような「非認知能力」向上の取り組みをしましたか?
1位(50%) |
「集中力・創造力」:パズル・ブロック・プリント(迷路)を使って |
2位(25%) |
「想像力」:会話のなかで想像させる、ごっこ遊び、なぞなぞ |
非認知能力向上の取り組みをしたと答えた方は、全体の80%。その方たちは、幼児期から、次のような取り組みをされたようです。
集中力・創造力を伸ばすことを意識
集中力や創造性の高いLEGOを使って、好きなだけ遊ばせてます。 迷路に興味を示すことが多かったので迷路の本を買って遊ばせたり、難易度高めの間違い探しの絵本を買って、粘り強さを引き出せるように試みています。
集中力・創造力を伸ばすことを意識
創造力と集中力を身につけるため、学研ニューブロック・レゴブロックや油粘土を小さいうちから与えて、親子で協力して作品を作っていました。
想像力を伸ばすことを意識
想像力や自分で考えるようなことはさせたかったので、あらゆる場面で些細なことでも自分で想像して考えるようにさせていました。
1位(45%) |
「読書」:本・新聞 |
2位(25%) |
「通学・通信講座」:学習塾、こどもちゃれんじ、公文、ポピーほか |
3位(10%) |
「書き取り」 |
読書に取り組んでいます
旅行エッセイ・落語話・新聞の4コマ漫画・歴史物語・推理物語・伝記・科学本といった幅広いジャンルの本を偏りなく図書館で借りておき、子供には何も言わずにリビングに置いています。子供が読みたい時に読みたい本を自分で選択して読むことで、強制されることなく国語力が上がっています。
読書に取り組んでいます
毎日、教科書を音読するようにし、借りてきた図書の本を繰り返して読むようにしています。本読みタイム、というのを作っています。
通学・通信講座に取り組んでいます
特に国語だけを伸ばそうとは考えてはありませんが、その他の教科も含めて伸ばすために学習塾には通わせています。
通学・通信講座に取り組んでいます
公文の国語をならっており、就学前からやっていました。今も毎日公文をやっているので、文章に触れる機会も多いです。
書き取りに取り組んでいます
努力で確実に点を伸ばせる「漢字」の書き取りは、宿題に出たら必ずやるよう伝えています。
【子供を国語好きにしたパパママからのアドバイス】
すでに自身の子供を国語好きにしたパパママから、子どもを国語好きにするための方法を聞きました。
|
「本を読む」: |
2位(20%) |
「文字に触れる」:文法(倒置表現など) |
3位(15%) |
「強制しない」 |
本を読むことが大事です
とにかく本が好きになるようにすることです。国語力があれば他の教科も出来ます。親が読書習慣をつけるのが一番子供に影響すると思います。
図書館へ行って自由に読ませましょう
図書館へ行くと嫌でも本を選び、読み出すのでオススメします。年齢に見合わない優しい本を選んだとしても、とにかく否定せずに読ませることが重要です。
読み聞かせから導入し、本に興味を持たせるのが◎
無理強いはさせないようにしたほうがいいです。読み聞かせを行って、まずは本に興味を持たせて、国語の力が着いてきたら多くの本が読めるようになることを教えてあげるといいと思います。
読書の量を増やしましょう
国語力を高めるには文字、文章との触れ合う量が大切なのでとにかく本、読書の量を多くすることがポイントです。
皆さま、いかがお考えでしょうか。
私も、現在、これらのデータを参考に、小学生以降の国語計画について思いめぐらせているところであります。
なお、下記に「参考記事」として記載しておりますアンケートデータにより、国語力を高めるためには、「技術的に読める(読解)」→「内容を把握できる(解釈)」→「考えを発信する」ことが重要だと認識しています。
そして、我が子の5歳以降の家庭教育(国語)では、まず、「発信」から「読解」や「解釈」へ立ち返ろうと考えております。なぜなら、より良い「発信」をするために何が必要かを子供と一緒に考え、学習の理由(目的)を理解してもらいたいがためです。
そのため、まずは「書く」ことを通じた創作活動におおいに取り組んでもらい、文の構成、話の構成に理解を深めてほしいと思っています。
まあ、いうは易しです。既に、「なんだか大変そうだな」と感じています。だからこそ、能力の養成に時間がかかりそうな領域を、ゆっくりと育んでいければと思っています。そして、楽しくやれることを意識しながら、これから一緒に取り組んでみようと思います。状況は、またこちらでレポートをしたいと思います。
皆さまの知育活動の一助になれば幸いです。
【こちらのアンケートデータや記事も参考になれば幸いです】
【子供の国語力を家庭でアップ】5歳以降から始めたい知育計画みなさんは、お子さんが小学生になったら、どのような国語教育が必要だと考えますか?国語教育の各領域のなかでも、「読解」「解釈」の領域は、苦手なお子さんが多いそう。だからこそ、お子さんの未就学時期から働きかけを行いたいものです。本記事では、5歳児以降のお子さん向けに、家庭でできる国語教育例をレポートします。...
【小学生を指導した国語の先生が回答】読解力を鍛える秘訣とは小学校以降で必須教科となる「国語」。その国語を得意にするためには、家庭でどのような知育・教育を行うべきでしょうか。「国語力」を構成する「読解力」「解釈力」は、小学生の子どもが苦手な領域。この能力を鍛える秘訣を、小学生への国語指導経験のある先生に語ってもらいました。...