ツクルノバース

【ツクルノバース】創作で子供の想像力を伸ばす!想像力を養う知育活動とは

 

皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか

本ページでは、子供の想像力を伸ばすための活動事例を、子供自身が創った作品をベースにご紹介してゆきたいと思います。

私は、「想像力」は、子供だけでなく大人にとっても重要であり、その後、長く人生に関わる能力だと考えています。それゆえ、幼児から、この想像力を伸ばすことを重視しています。

しかし、この想像力、必ず伸ばせる能力だと思う反面、その取り組み方は、子供たちの個性や主体性に沿うべきと考えています。

そこで、何が子供が好きか分からなければ色々やればよいと考え、「想像し形にする」環境を、日常生活中で多く提示してあげることにしました。

「創る」ことがテーマであれば、子供が好きなことを自由に選択してもらいます。そのうち、プリントワークの一部は日課としていますが、次にご紹介するような取り組みを楽しく取り組んでいるようです。

そうして育む想像力はいったい何につながるのかな?と、提示する私自身もワクワクしています。

皆さんは、想像力養成についていかがお考えですか?

本ページが皆さんの知育活動の参考になれば幸いです。

 

【子供の想像力アップを目指す】おえかき

その昔、子供が1歳になる頃も、私は子どもにたくさん絵を描いてほしい、想像力を伸ばしてほしいと思っていました。その時、「よし、トレーニングだ」と考え、そこから色々な書籍にあたり、家庭でできる方法を思案していました。しかし、その時、「上手に描けるようになること」と「想像力が豊かになること」は別だと思うようになりました。

そこから、子供が自ら描きたくなるまでと放置していたら、子どもは4歳になっていました。3歳の頃も、絵という絵はほとんど描いてなかったように記憶しています。

しかし、子どもが4歳を過ぎてから、まさに運筆力がついてきたころから、お絵描きや工作が大好きになりました。

この過程から、タイミングは人それぞれ、子供の嗜好に合うものを創らせてあげるということが、想像力養成に大事だと思います。

タイミングについては、早くから「絵を描かせて上手にさせたい」と考えるパパママは少なくないように思いますが、焦って描かせる必要はないと思います。子供自身が触発されてやりたいといった時が、タイミングです。それは幼稚園や保育園の友達からなのか、どこかで見たキャラクターがキッカケなのか、わかりません。しかし、必ずその時期が到来しますから、その時を待ちましょう。

そして、子供が何かを創ったら、「子供自身が好きなことをどう表現したのか」を注目し、感想を言ったり褒めたり、喜びとともに共有してあげましょう。親がすることといえば、その位かもしれません。

 

2020年~

 

 

上記の娘の絵を見て気づいたのは、何かを表現しようとして描いていること。

一番左の絵は、夏の日、ほかは、月日が示すとおり、秋と冬だそう。真ん中の絵は、左から夜がせまってきているのだそう。一番左の絵は、黒い花が枯れて、私と妻が悲しんでいるのだそう。

どうやら、「絵画・工作」を表現のツールとして使っている点が、私にとっては喜ばしいことです。それこそが、この教室に通ってもらっている主旨であったりするわけで。

また、一点、気づいたことがあります。

下記は、幼児教室に参加しているとき、先生と話をしているときに、子供に黙々としてもらうために与えられた、お絵描きプリントです。

 

他の絵にくらべ、やけに上手いなと思ったのですが、恐らく、これは「点描写」による思わぬ効果なのではと思っています。そういえば、先の「スイセン」を図鑑で見て描いたときも、そこだけ、やけに上手だった気がしますし。

しかし、右下の黄色い動物は、最近お気に入りのピカチュウのような気がします。ちょいちょい創作マインドを入れてくるので、なかなか面白いです笑

 

 

 

 

子供に、(英会話とはちょっと違うような)英語で質問をして英語で回答するトレーニングをしているとき、子供の頭の中がどうなっているのかを、自身で表現してくれました。回答がとても遅い時がままあるのですが、そのときは、正しいと思える回答が3つくらい思いつき、どれを取ろうか悩んでいるとのこと。あまりに時間がかかるので、悩んでいるものを全部言ってもらうことにしています。

 

こちらは、プリントワークをしているとき、私の改善要望(右のボード)を図示してくれたもの。これまでの子供とのプリントワークを通じて、先々小学生になっても取り組んでほしいことをまとめたのですが、話を聞いた子供は、「イメージできた!」と言いながら描いてくれました。その後、まだ改善の兆しはありません;)

 

 

【子供の想像力アップを目指す】工作(アトリエ)

子供は、4歳半を過ぎた頃から、月2回、ワークショップ感覚で近隣の絵画・工作教室(アトリエ)に通っています。その教室の指導のもと、毎回テーマを決めて、色々なものを制作しています。家では(面倒で)取り組みづらいこと、思いつかないテーマにも取り組んでいます。制作に必要な材料も充実しているので、コストパフォーマンスも低くありません。楽しそうに通っています。

 

2020年

 

 

2021年

 

公民館で開催した展示会への出品物。左下の飛行機は、右・左ともに好きなキャラクターの色を使ったとのこと。そのうえの魚は、図鑑を見て描いたようです。

 

左がアトリエで制作したネコ時計。右は、家で創作したネコ時計。すごい速さで再現するので少々びっくり。子供「らしさ」が出ていて私も好きな作品です。

 

アトリエで、写真を見て描いた絵。先生が一度、お手本を見せて、その手順で描いたもの。立体感が出てビックリ。

 

こちらも、先生のお手本を見て描いた水彩画。色を重ねる、ぼやかすなどの「技」を習ったのか、我が子がこれまで描いたことがないようなタッチになりました。

 

 

2022年

 

 

2023年

 

絵の具を塗りこんで作った、紙粘土の置き物。

 

昨年も、風船を加工した造形物をつくりましたが、今回は、風船の下に乗る場所がくっついて、気球型になりました。「井」のように見える模様は何か聞いたら、宝石だそう。

 

シンプルだけど、表し方の面白さがある造形物。美大の造形学科出身の先生だから、造形物を作る機会が多いのかもしれません。見た目も映えます。

 

沖縄の海で泳ぐ魚をピックアップして、模写した作品。下にある写真が、我が子が選んだ対象。透明水彩絵の具は、重ねて絶妙な色合いがだせるので、何だか上手に見えます。

 

【子供の想像力アップを目指す】工作(自宅・旅行先)

子供みずから、日常生活の様々なところで創作を楽しんでいるようです。子供にとっては、工作は遊びなのですね。また、旅行の際、時間を持て余した時には、近くのワークショップを探して参加することがあります。窯を持つ工房などでのワークショップなど、普段なかなか取り組めない制作を楽しんでいるようです。

 

2020年

 

2021年

 

 

うちは、数え年で七五三をお祝いしたのですが、その「七五三」写真アルバムに、転写する絵を描きました。スタッフの方にペンと紙を渡され、その場で描いていました。構図とかポーズも自分で考え、自分らしく描けたようです。

 

2022年

 

お正月用に、干支のおきものを作りました。子供が創ったものは、右側のトラ全部です。左側のトラは私がつくりました。門松はどこかのお店で買ったものです。

 

自宅でクッキーをつくった時の模様。

 

 

6歳にもなると、ごっこ遊びの仕方もかわってきました。これは、市販の食玩を、毛玉カッターに見立てて遊んでいました(最近、毛玉カッターを買ったことにちなんで)

 

 

2022年3月

下記は、幼稚園で俳句のカルタ大会があったことから影響され、自分で作ってみたいといって怒涛のごとく作成した、俳句風のカードです。ご覧のとおり、俳句のルールを逸脱していたり、意味不明の言葉を付け加えていたりします。俳句の雰囲気を出したかったようです。

 

 

2022年10月

 

 

【子供の想像力アップを目指す】お話づくり・絵づくり

子供の「お話づくり」や「ごっこ遊び」は、想像力を伸ばすことができる、日常で取り組みやすい遊びです。これらを「遊び」として促してゆくことはとても大事です。この「お話づくり」は、幼児教室でも必須のテーマとなっているようで、高い知育効果が認められています。「お話づくり」は、色々な遊びに発展させることができます。たとえば、つくったお話を、文字にしてみたり、「お話を見て絵を描く」という遊びもたまに取り組んでいます。

 

2020

 

 

【子供の非認知能力・創造力を鍛えよう】「お話作り」は絶対おすすめ幼児期の「お話づくり」トレーニングは、おすすめしたい知育活動のひとつです。それは、言語能力のみならず、創造力、創作力を同時に育むと考えているためです。文を創る、絵を創る、工作する、様々な創作活動のなかで、手軽に、気軽に取り組める「お話づくり」を、ご家庭で取り組んでみてはいかがでしょう。...
子供の非認知能力を鍛える!「想像力・直感力」向上に効く玩具6選想像力、直感力、創造力などの非認知能力は、今後のAI社会でますます重要視され、子供本人にとって、代えがたい能力となるでしょう。そして、忙しい家庭の中で、この想像力を鍛えるために、「想像させる」ことを促す玩具をご紹介。右脳優位とされる幼児期に、多角的に、存分に右脳を刺激し、想像力を育んであげたいものです。...

 

【子供の想像力アップを目指す】プリントワーク

「想像力を伸ばす」ためには、見えないものを想像することが大事だと考えています。それは、必ずしも、工作やお絵描きだけの範疇で登場するものではありません。たとえば、パズルやプリント問題にも、「見えないものを想像する」ワークがあります。この想像力の養成につながるであろうプリントワークは、取り組みやすく、日課として取り組んでいます。

 

2020

 

2021

幼児教室に参加したときの、5月をテーマにした工作。使う色の数が増えたように思う。うさぎを散歩という、子供らしさが出ていると思う。

 

家庭で取り組んでいる「制作」のプリント。既に記載されている「しかく」から連想して絵を描くという課題。テーマは「ロボットの街」らしい。こんなん、びっくりするよ笑

 

下記の図からひとつ選択し、それを使って絵を描く制作問題。模様のひとつを太陽にしたようです。

 

絵の内容は、門番が村を守っている様子。門番は刀からウィルスを出すらしい。ベージュの点がウィルスらしい。

 

別の日に突然つくった工作。上記の絵に登場する門番が持つ剣だそう。

 

自分で絵のテーマを作り、上下の枠内に記載された記号を使ってそれを表す課題。上はエプロンを着た母親、下は子供だそう。

 

記載された図を使って絵画を制作する課題。鏡絵だそう。

 

イギリスの郵便屋さんの絵を描いたようです。中央の×がもともとの記号で、それを上からみた屋根に見立てたよう。左の国旗は、ユニオンジャックで、下の人が配達員さん。

 

切り株と蜂の絵だそう。中央の半円を切り株に見立てて描きました。木の外皮に描いた模様がやけにリアル。公園などで見たからなのかな。それとも絵本で見たのかも。

 

アスレチックのすごろくを表したそうです。3つの〇をすごろくのマス目に見立てました。それらの周りの絵は、イメージとのこと。

 

海の生物と漁船の攻防だそう。右の記号を網、左の記号を漁船に見立てました。網の中には捕獲された魚がいて、それに対抗するように、タコが墨を吐いています。左下にいるのはクラゲで、見えにくいのだとか。

 

おたまじゃくしの子供が通う幼稚園だそう。右の曲線をおたまじゃくしの体、左の記号を建物の一部分に見立てました。これは、小学校受験の制作課題の練習ですので、このあと子供自身にどのような絵を描いたか発表してもらいます。笑えます:)

 

門と門番の絵です。小学校受験は終了したのですが、幼児教材「形を使った創造画」は、想像力・創造力の発達に良さそうだと思ったので、継続しています。

 

散歩中の犬です。

 

地中のアリの巣です。地面の上に人が歩いているので、警戒しているようです。左には犬がいるようですが、どのような意図だったのか忘れました(簡単ながら、描いた絵をあとで発表形式で、説明してもらうようにしています)

 

 

いかがでしょうか。

子供の個性によって、子供自身が何を想像し、何を創るのが好きかが異なります。

その好きなことを見つけてあげて、想像・創造する環境を提示してあげれば、きっと、子供たちは楽しんで取り組んでくれるでしょう!日常生活で想像力を伸ばす知育活動のスタートです!

皆さまの、知育活動の参考になれば幸いです。

ABOUT ME
アバター
長介(ちょうすけ)
教育企業、外資系企業、サラリーマン、個人事業主を経験。子育てで消耗中、でも頑張れる。とにかく時間が欲しい。