つれづれの日記 【3歳から5歳の子供向け水泳トレーニング】教室だけでなく家庭でバックアップする方法 2023年3月30日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース 皆さん、こんにちは。長介です。 先日、子どもと市民プールに行ってきました。 子どもは、3歳の5月から週1 …
つれづれの日記 【公開テスト受検で子供の傾向を捉える】小学1年生の算数検定チャレンジ 2023年1月16日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。 さて、私といえば、子供の幸せを願い、相も変わらず、子供の能力開発に取り組み続けていま …
つれづれの日記 【小学生の算数】計算力をあげるためのステップ 2022年10月6日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース 皆さん、こんにちは。 我が子もまもなく小学生となり、1歳半ごろから始めた知育も早5年。 そのなかで、「かず」など、算数に関連するテーマにも鋭意取り組んできました …
つれづれの日記 【私立小学校の受験対策】能力開発を主眼とした学習で突破したい 2021年6月30日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース みなさん、こんにちは。長介です。 いかがお過ごしでしょうか。 今回は、以前記載した「私立・国立小学校受験」に関する記述に …
つれづれの日記 【私立小学校受験を考える】小学校選びと幼児教室のこと 2021年6月22日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース みなさん、こんにちは。長介です。 いかがお過ごしでしょうか。 さて、私はといえば、最近見聞きしたことのひとつに、「私立・ …
つれづれの日記 【ひらがなの書き方練習】子供に試しに書いてもらったところ 2019年12月19日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース みなさん、こんにちは。 長介です。 季節も変わり、寒くなってきました。 長介は、昔から夏が大好きなのですが、冬が苦手。 …
つれづれの日記 【子供の非認知能力・創造力を鍛える】パターンブロックの使い方 2019年6月26日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース みなさん、こんにちは。長介です。 ところで、皆さんがこれまで歩んでこられた人生で、「想像力・創造力」が重要となった局面はありま …
つれづれの日記 【幼児・子供の知育方法】3年間の知育活動で気づいたこと 2019年6月3日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース みなさま、長介(ちょうすけ)です。 ちょっとご無沙汰していますが、いかがお過ごしでしょうか。 私はといえば、子育てにおいては、子供が …
つれづれの日記 親が意識したい「非認知能力」の育て方 2019年3月29日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース みなさま、長介(ちょうすけ)です。 いかがお過ごしでしょうか。 私はといえば、いつの日も、まとまった時間に、自身や家族の計画、執心中の知育計画も考えようと思っております …
エイゴノバース 【子供の英会話発信と英語教材購入!】だけじゃなかった海外旅行 2019年2月16日 長介(ちょうすけ) https://skillnobaath.com/wp-content/uploads/2019/03/-e1591803241578.jpg スキルノバース みなさん、こんにちは。 家族でハワイに行ってきました。クルーズ船から、クジラが潮を吹いているのが少し見えました。それを見ても何とも思わ …